投稿

9月, 2022の投稿を表示しています

【2022.9.24】エチュードの問題点

 このブログで何度もレポートしていますが、このチームは「エチュード」と呼ばれる即興を繰り返しながら、シーンを構築していきます。登場人物のキャラクターや状況、場所など緩やかな設定を決めて、このシーンの後にこういうシーンがくるといった流れも緩やかに設定しながらシーンを作り込んでいきます。 このブログではこうした作りかたの「良さ」をレポートしてきたのですが、時には「問題点」についても触れておこうと思います。 比較的一般的な演劇創作の方法は台本を用いたものです。台本を使った作品では(役者に当てて書かれた書き下ろしの作品より、名作と言われる作品の方が望ましいですが)台本からその登場人物の背景や人となりを読み解き、リアリティを観客が感じてもらえるように演じることが求められます。これが俳優の重要な技術であり、醍醐味でもあります。ところが、人が書いたセリフは自分が日ごろしゃべっている言葉と違いますから、なかなか口に馴染みませんし、「役作り」と言われる台本で描かれている自分とは境遇や性格が異なる人物をどうやって自分の身体に落とし込むかはなかなかの難題です。シーンがどのように運ばれると面白くなるか、を戯曲から読み解くのも慣れていないと一苦労です。経験の薄い方は「セリフ」を覚えて台本に書かれた通り話したり動いたりすることで精一杯で、そのセリフが出てくるべき会話の流れや、発語する身体的な状況、演劇作品におけるそのセリフの効果や意味など多様な要件を処理しきれないことがあるのです。こうしたことは、演技を経験したことのある方はピンとくるかもしれません。 それに引きかえ、エチュードを起点とする作品作りは、自分の言葉で話すことができますから、セリフが自分になじまない負担や、発語する際のぎこちなさは解消され、リズムよく芝居を進行させることができます。役作りの負担もほとんどありません。最終的にセリフが決まっても、覚えるのが楽です。小劇場など狭い空間での上演でしたら、空間意識や肉体や声を鍛える必要からも解放されます。ですから比較的短期間で、役者の負担が少なく、役者の経験が浅くてもそれを感じさせない作品を作るのには向いた方法だと思います。 ところが、俳優経験が浅い方のエチュードは、自分に近いほぼ等身大の演技から出発するため、シチュエーションが与えられても、説明的にシチュエーションが語られるだけになり、シチュ

【2022.9.17】場所の設定

イメージ
 演劇ではたった一つの同じ場所で物語が展開されることはよくあります。舞台セットをいくつも作って舞台転換するにはとっても費用と手間がかかるので、映画のシーンのように場所をコロコロ変えづらいという事情もあります。 今回のお芝居も一つの場所が舞台となりそうな雰囲気です。1つの場所が舞台となる場合は、そこに登場人物が集まることが不自然ではなく、なおかつみている人の想像を膨らませてくれるような魅力的な場所を設定することが肝要です。劇作家の中には、まず場所を決めて書き始めるという人もいると聞いたことがあります。 今回の登場人物のキャラクターは、普通であればなかなかそれぞれ交わらない人たちです。そんな人たちが集まる場所って?(*写真は場所の想定について説明する村上さん)うまく設定すればきっと芝居をより面白くしてくれることでしょう。楽しみです。 配役の名前も決まり始めました。いよいよドラマが動き出しそうです。

【2022.9.10】音楽。エチュード。

イメージ
出演者とディスカッションしながら、好みや傾向をうまく作品に活かす創作方法をとる村上さんらしく、集められた情報を基に、作品のたたき台となるあらすじが発表されました。あわせて登場人物のキャラクターも示されました。  これらを基に、即興で演じる練習を繰り返すことで、登場人物がどんな人物なのか肉づけされ、かつシーンが立ち上がっていくわけです。稽古中にもちろん人物設定が微妙に変わっていったりもしますが、面白くなる変化をドンドン受け入れられるのも、この方法の良いところです。 ちなみに、次回までの宿題は自分が演じる役の名前を考えてくること。「おまかせ」という人は村上さんが考えるのですが、自分で考えた方が愛着が持てるんじゃないかというのが演出の考えです。 さて今回は、音楽を使いたいという希望が多かったので、音楽も使った作品になりそうです。演技に加え音楽演奏の練習も加わってくるかもしれません。